お問い合わせ

DIGITAL BUSINESS EYE'S

AWSの構築について

AWSの名前は、WEBサイトやサービスの構築において一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
世界で最も利用されているクラウドプラットフォームであり、世界中にデータセンターを持つ超巨大なインフラ環境をベースに、大規模サイトのインフラ環境構築から、SaaS型のアプリケーションサービスまで、様々なサービス展開を可能にした最新技術を提供しています。

今やサーバ構築だけにとどまらないAWSですが、AWSを使用した開発・サービスの構築において、エンジニアだけでなくWEB担当者やマーケターといったAWS初心者の方にも、ぜひ知っておいて欲しいAWS構築についての情報を解説していきます。

目次

AWSとはクラウドコンピューティングの総称
AWSの誕生
物理サーバ(オンプレ)時代の苦悩を解決したクラウドサーバ
AWSのサーバ構築
SEO対策としてのAWS構築
まとめ

AWSとはクラウドコンピューティングの総称

AWSとはAmazon Web Servicesの略で、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。

一般的に「クラウド」と呼ばれるものは、このクラウドコンピューティングサービスのことを指し、ネットワーク、サーバ、データベース、ストレージ、ソフトウェアなどがインターネット上で利用できるサービスのことを言います。
クラウドサービスを利用することで、利用者は自前でハードウェアやソフトウェアを持たなくても、これらの最新の技術を必要な時に、必要な分だけ利用することが可能になります。

また、AWSはサーバだけでなくAIやIoTのプラットフォーム機能なども含めた100を超えるサービスが利用可能で、あらゆるサービスを包括的に提供されているクラウドプラットフォームとしてその地位を確立しており、今や企業の担当者レベルでもAWSの名前は知っている、最も有名なクラウドサービスと言えるでしょう。

AWSの誕生

AWSの誕生は、クリス・ピンカム氏とベンジャミン・ブラック氏が2003年に発表した、Amazon社のサーバインフラに関する論文がキッカケになったと言われています。

その論文では、現在のクラウドの姿が予見されており、サーバーインフラは完全に標準化、自動化され、ストレージやネットワークはウェブサービスに依存することが記されています。

物理サーバ(オンプレ)全盛の時代には夢のような話でしたが、2006年にAmazonは現在でも主要なサービスである、EC2やS3といったサービスを提供し、クラウド型の仮想サーバサービスの提供を開始しました。

その後、サービスの拡大とともに、日本でもクラウドサーバをサービス提供する企業が出始め、クラウドという言葉が徐々に浸透していきましたが、当時のクラウドサーバはスペック通りの稼働をしないことも多く、クラウドに対する不信感があったことも事実です。

そんな中、AWSは着実に安定したサービスを提供し、また価格面でも圧倒的な優位性を持っており、クラウドサーバサービスはAWS一択の状況になっていきました。

物理サーバ(オンプレ)時代の苦悩を解決したクラウドサーバ

AWSが登場するまでは、サーバといえば物理サーバのことを指し、サーバの構築にはサーバ筐体を実際に購入し、サーバルームに保管し運用することが必要でした。
当時、サーバ構築で一番頭を悩ませたのは、通常運用時と広告出稿時やイベント開催などで、流入が一時的に大幅に増加するケースに対応する必要があることでした。
想定される最大流入時に合わせたサーバでは、通常時は冗長なスペックとなり、通常運用を想定すると流入が増えた時にサーバが落ちてしまうため、よほど予算が潤沢なプロジェクトでないかぎり、サーバのスペックを決定することはいつも悩みの種でした。

中には、サーバに関する知見が少ない代理店が、事前にアナウンスなしにYahoo等に広告を出稿し、サーバをダウンさせる、なんてことも珍しくない時代でした。

またもう1つの大きな悩みは、サーバ障害時の復旧作業でした。
物理サーバの場合、サーバ障害の原因が部品故障であるケースも多く、障害発生時には深夜にサーバルームに直行し部品を交換、ということもよくあるケースでした。
そのため、交換部品がなければ復旧に何日も要することになり、サーバルームには常に交換用の部品が用意され、これがサーバを構築する上でのコストを増加させる要因にもなっていました。

そんな中、登場したクラウドサーバは、必要な時にサーバスペックを自由にスケーリングすることができ、また巨大なサーバ上に仮想サーバを構築することで、交換用部品も新しい筐体も用意する必要がないという、途方もなく便利で、且つサーバ構築のスピードもコストも大幅に下げることができる、正に夢のようなサービスでした。

物理サーバの持つ課題を簡単に解決できるAWSはサービス開始後、爆発的な普及をみせ、オンプレ型のサービスを提供していたサーバ企業が2年と経たずに閉店へ追い込まれた、そんな怒涛のような時代でもありました。

AWSのサーバ構築

現在のAWSは、前述のようにAIやIoTのプラットフォームとしての機能や、動画配信やゲームといったメディアの配信・開発、セキュリティ、ロボット工学など、サーバのみならず、あらゆるサービスがクラウドで提供されていますが、一般的にAWSの構築といえば、やはりサーバ構築がメインとなります。

ここでは、AWSでのサーバ構築について、主要な機能などについて解説していきます。

AWSサーバの主要な機能


サーバに関する打合せの場では、とにかく聞いたこともない専門用語がバンバン飛び交い、まるで異国の地で置いてけぼりを食らったような感覚に陥ることも多いでしょう。
サーバやネットワークに関する知識を理解することは容易ではありませんが、AWSでサーバを構築する際に必須レベルで登場する用語と、その機能をここでは解説していきます。

Amazon EC2


Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)とは、AWS上の「仮想サーバー」のことです。
一般的にWEBサーバと呼ばれるサーバをこのEC2で構築するケースがほとんどですので、EC2とはWEBサーバのことを言っている、と理解すれば良いはずです。
AWSでは、このEC2にLinuxやWindowsなどのOSや、ミドルウェア等を搭載します。
AWS等のクラウドサーバの特徴としては、このOSやミドルウェアを搭載した仮想サーバをすぐに実行できる環境が用意されており、管理コンソールからの設定だけで構築することが可能な点です。
また、EC2は複数立てることができ、冗長化されたサーバ環境や、異なる環境のサーバをいくつも構築することで、複数のドメインサイトを構築することも可能になります。

Instance(インスタンス)


インスタンスとは、AWSに構築された仮想サーバのことを言います。
EC2やRDSといった仮想サーバを立てることをインスタンスを立ち上げる、といった表現をし、AWS上の仮想サーバの数を数える単位としても使われます。

Amazon RDS


Amazon RDS(Amazon Relational Database Service)はAWSで提供されているリレーショナルデータベースサービスです。DB(データベース)を活用したサイトなどでは、EC2とRDSを組み合わせてサーバを構築します。

Amazon EBS


Amazon EBS(Amazon Elastic Block Store)は、AWS上の仮想ディスクとなり、サーバのストレージとなります。
AWSの管理コンソールから、EBSボリュームを作成し、それをインスタンスに接続することで、サーバストレージ(サーバ容量)を付加することができます。

Amazon S3


AmazonS3(Amazon Simple Storage Service)は、静的(スタティック)なコンテンツに限定したストレージとなり、保存できる容量やファイル数に制限がなく、高い耐久性を保つことが可能なストレージサービスとなります。
大量の画像やファイル等を使用する場合、EBSのストレージよりも安価でセキュアな環境を構築することが可能となります。

VPC


AWS VPC(Amazon Web Service Virtual Private Cloud)は、AWSのファイヤーウォールの一種で、ユーザー専用のプライベートなクラウド環境を提供するサービスです。
VPCを利用して、EC2同士を内部的に通信したり、EC2は外部との接続を許可し、RDS(データベース)はEC2からの内部接続しか許可しない、といった設定をすることで、DBのセキュリティを向上させるなど、自由なネットワーク構築が可能となります。

Amazon CloudFront


Amazon CloudFrontはAWSのCDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービスです。
コンテンツファイルをサーバーから直接配信せず、CDNを介してユーザーに配信する、キャッシュサーバのようなものになります。
CloudFrontを使用することで、大量のトラフィックをオリジナルサーバに負荷をかけることなく低レイテンシーで配信することができ、ユーザーに最適な閲覧環境を提供することができます。

SEO対策としてのAWS構築

昨今のモバイルファーストの流れにおいて、サイトのページ軽量化は検索順位にも影響がある重要な指標となっています。

ページスピードの評価には、サーバ環境に依存するものもあり、常時SSL化の導入が必須となったように、現在ではgzip圧縮やCDN(AWSではCloudfront)の導入は必須レベルとなっています。

クラウドを活用した高度な技術や、せっかく構築したサイトやサービスも、ユーザーの目に触れることを失念しては、誰の目にも触れないまま終わってしまいますよね。

まとめ

AWSの誕生以来、クラウドサーバという技術はサーバの構築に関する概念が大きく変えました。

サーバ筐体を用意することが不要となり、初期構築のスピード、コストが大幅に軽減し、経過年数によるサーバ筐体の買い替えも不要になりました。
さらにサーバの設定やCPUのアップグレード、ストレージの増設も、サーバルームに行くことなく手元のPCから全て対応が可能となり、Amazonのセキュリティ技術までそのまま利用できる、このような環境が、ほんの数年の間にごく当たり前になったのです。

深夜のサーバトラブルによる緊急アラートの恐怖から解放されたWEB担当者やサーバエンジニアは数知れないでしょう。

現在では、AWSの他にAzureやGoogle Cloud Platformなどもシェアを伸ばしており、単なるクラウドサーバとしての側面だけでなく、総合的なプラットフォームとしての機能を我々に提供してくれています。

2003年に発表された、サーバーインフラは完全に標準化、自動化され、ストレージやネットワークはウェブサービスに依存する、という言葉は10年を待たずして現実のものとなりました。


July 7 , 2021
T.Shinoda

同じカテゴリの記事