お問い合わせ

DIGITAL BUSINESS EYE'S

「心を燃やせ」鬼滅の刃に見る、ティール組織

鬼滅の刃とは?

鬼滅の刃とは?
「映画、見た?」

何とは無しに聞くと
「見た!」 「まだ見てない」
と、すぐに返事が返ってきます。

見た、見てないに関わらず、すぐに返事が返ってくるのです。
今や、劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編は、それほどまでに流行っています。

先日までの私のように
もしかしたら「鬼滅の刃」と言う漫画、アニメ、映画を
ご存知ない方もいるかもしれないので
簡単に説明すると、

「鬼滅の刃」は
2016年2月から今年(2020年)5月まで、
集英社の週刊少年ジャンプに掲載された漫画で
作者は吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)氏。

時は大正時代、
兄が家を空けてる時に鬼に家族を襲われ
生き残った妹が鬼となり、
兄は鬼を退治する組織「鬼殺隊(きさつたい)」に入り
妹を人間に戻す方法を探しながら
鬼と戦っていく・・・と言う物語です。

ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)の子会社である
アニプレックス プロデューサーの高橋祐馬氏がアニメーション企画を立ち上げ、
TOKYO MX他でアニメが放送されたのが、2019年4月から9月まで。

アニメーション制作を担当したufotable(ユーフォーテーブル)は、
プロパー社員での制作が特徴で、
監督の外崎 春雄(そとざきはるお)氏、
キャラクターデザインの松島晃(まつしまあきら)氏
共にufotable所属です。

鬼滅の刃を見たい動機

鬼滅の刃を見たい動機 主人公は炭焼きの少年
鬼滅の刃を見たい動機 鬼になった妹は口に竹を加えている
さて、、、
アニメが苦手な私が、なぜ「鬼滅の刃を見たい」
と、思ってしまうのか?

自分でも不思議に思い、「鬼滅の刃を見たい動機」
つまり魅力に感じている事を考えてみました。

まず、伏線がメチャクチャ多くて、
読み進むほどに面白いのです。
ニュースサイトやSNSなどの投稿を見ては
見逃した場面やエピソードを知り
また同じところを読み返しても、新たな発見や感動があったりします。

しかも、一度読んだだけでは、見ただけでは拾いきれず
「また見たい」
と思わずにはいられません。

そして、何より胸に刺さる言葉が多いのです。

最初は「絵を描く才能」と「文章(言葉)を書く才能」は別物だと思い、
吾峠呼世晴氏の他に、原作者(作家さん)がいるのではないか?
と、思っていた位、
物語自体が深く、奥行きを感じるのです。

その奥行きの理由は何かと言うと、
それぞれのキャラクターに個性が有るのはもちろんのこと、
今この瞬間の「個性」を裏付ける
これまでの「人生」まで描かれていて、
しかも主役級のキャラクターだけではなく、
敵役、端役についても丁寧に描かれており、
彼らの発言に、
「人生」や「生き様」が感じられて、画面には描かれていない所までの
深さを汲み取れるのではないでしょうか?

その「生き様」から発せられる「言葉」を聞きたくて
漫画、アニメ、映画 と、媒体を変え、回数を重ねても
「鬼滅の刃」を見たい・読みたいと思うのかも知れません。

発せられる「言葉」とは何なのか?

発せられる「言葉」とは何なのか? かまぼこ隊の一人は雷を操る少年
発せられる「言葉」とは何なのか? かまぼこ隊の一人は猪頭少年
ここで確認しておきたいのは、
鬼殺隊は仲良しグループではないと言う事です。

「鬼殺隊」は
平安時代から1000年以上続く
産屋敷一族の97代目当主の「お館様」と呼ばれる
産屋敷輝哉(うぶやしきかがや)が統括する「政府非公認組織」で
癸(みずのと)から甲(きのえ)までの階級があり、
階級に応じて給与も支給されるのです。

つまり「会社組織」とも言えます。

10の階級からなる鬼殺隊の中で
最高位に立つ9人の剣士は「柱(はしら)」と呼ばれています。

例えて言うなら、
代表取締役であるお館様を筆頭に、
エグゼクティブの柱、
甲、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸
と見事なピラミッド型組織なのです。
「鬼滅の刃カンパニー」と呼んでも良いかもしれません。

このカンパニーには、柱稽古(はしらけいこ)と言うOJTもしっかりあります。
隊服や日輪刀、本部との伝令役の鎹鴉(かすがいがらす)は、
さしずめ会社から支給される
ノートパソコンやスマホに当たるでしょうか?

自ずと
お館様から発せられる言葉は、会社で言う所の代表(社長)の言葉、
柱達からの言葉は、上司(場合によっては自身)の言葉、
かまぼこ隊(炭治郎、善逸、伊之助)は 自身(若しくは後輩・部下)に置き換えることも出来るのです。

つまり、鬼滅の刃のキャラクター達から発せられる「言葉」に
自身、後輩、上司、代表を見る事が出来、
ビジネスパーソンとしての側面を捉える事が出来るのです。

子供から大人まで、感情移入できる複数の「物語」があり
キャラクターの発する様々な、心に刺さる「言葉」があり、
それこそが、鬼滅の刃が人気を博している一つの要因かも知れませんね。

ピラミッド型のティール組織?

ピラミッド型のティール組織? 炎の柱
鬼滅の刃カンパニーの驚くべきところは、
その構成は見事なピラミッド型であるにも関わらず、
旧来の横風の通らない、縦割り組織ではなく、
トップの統率力の根源は、その人間性に由来していて、
その存在を「役割」と捉え、隊員と同じレイヤーに立っている事です。

それはフラットな組織であり、
「鬼を滅殺する」
と言う明確なミッションを強力に掲げ、

鬼殺隊、刀鍛冶、藤の家、隠、継子、育手、鎹鴉・・・

そこに所属する人々も、それぞれの「役割」を果たすべく、
個々の持つ強みをお互いが認め合い、尊重し合って
時には叱咤激励しながら、
常に最高のパフォーマンスに努めつつ、
「組織の社会的役割」を果たそうとしているのです。

作品の全体を通じて
キャラクターの行動、発言の一つ一つにそれを見て取る事が出来るのですが、
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 は、それが凝縮されていて分かりやすいように感じます。

炎柱(えんばしら)、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)の率先垂範の言動は
後進(後輩でなく)に自らの姿を通しそれを見せ、言葉として伝え 
自身のみならず、かまぼこ隊(炭治郎、善逸、伊之助)の心に炎を灯していき
その身は滅んでしまいますが、彼の灯した炎は絶える事無く燃え続け
後に大きな炎となって、ミッションを達成していくのです。

これこそ、「ティール組織」と言えるのではないでしょうか?

ティール組織とは

ティール組織はティール色(青緑)
『ティール組織』とは、2014年にフレデリック・ラルー氏が
著書『Reinventing Organizations』で提唱した
新たな組織モデルのことです。

日本では2018年1月に
「ティール組織(英治出版)」として出版され、
500ページにも及ぶ書籍だったにも関わらず
発売1カ月で3万部突破、
「ビジネス・経済」部門ランキング
「企業経営」部門ランキング
で1位を獲得しているのです。

書籍の中では
組織経営の進化形態(色、メタファー、経営的特徴)を5つの段階に分け、
5番目にあたる最新型の組織モデルを「ティール色(青緑)」としていて、

--------------------
青緑、良い色ですね。
コマドリの卵色です。
好きな人も多いのではないでしょうか?
この「色」はあるブランドのカンパニーカラーとして使用されていますね。
(話がそれましたが)
--------------------

ティール組織の事例から抽出したブレークスルーを3つ挙げられています。
 Self-management 自主経営
 Wholeness 個人としての全体性の発揮
 Evolutionary purpose 存在目的

ティール組織は、「生命体」に例えられます。
仲間との関係性で業務を行い、階層もコンセンサスもない、「生命体」の構造なのです。
セルフマネジメントと全体性がキーポイントとなり、すべてを曝け出して仕事をする為
組織のメンバー全員で存在目的を共有し、行動していく事となります。

構成員全体が信頼に基づき、
独自のルールや仕組みを工夫しながら目的実現のために組織運営を行っていきます。
そして、ともに働く構成員の思考や行動がパラダイムシフトを起こすきっかけとなり、
さらなる組織の進化につながってくのです。

心の炎を燃やせ

心の炎を燃やせ
旧来のピラミッド型組織では、脳みそ(考えること、決定すること)は、
トップにしかありませんでした。
ピラミッドの下部に位置すれば、与えられた事をより多く、早くこなすだけで良かったので
非常に楽で効率的でした。

時代は移り変わっています。
今まで人類が経験をしたことのない事が、
ものすごいスピードで次々と起こる、予測不能な時代となっています。

それを乗り越えて行く為に
主体性をもって自らの頭で考え、
自分に足りない部分は他者を巻き込み
共にミッションに立ち向かい、
最善は何なのかを考え、実行し、検証し、改善し
より良い結果を導き出していくのが、
ティール組織なのです。

いきなり導入はなかなか難しいのかもしれません。
また100%切り替えるのがベストとも言い切れず、
今の組織に合う形で、進化させながら少しずつ取り入れていくのも一つの手だと思います。

弊社でも少しずつティール組織にシフトしていきながら
それぞれの強みを生かし、互いに相乗効果をはかりつつ
目まぐるしく変わる時代に通用するサービスの提供に努めています。

心の炎を燃やしながら。


November 24 , 2020
M.Sekimoto

同じカテゴリの記事